




Welcome to
Nishioka Construction Co., Ltd.
常に高い品質と安全性を追求し、地図に残るような工事を通じて
未 来の世代に誇れる地域づくりを目指しています
西岡建設株式会社では、働きやすい職場環境を整えるため、週休2日制度や資格取得支援制度、健康管理プログラムの導入、現場での安全対策を徹底することで、社員一人ひとりが安心して働けるよう様々な取り組みを行っています。
また、奨学金支援返済制度や専門的なスキル・知識を身に付けられるように、希望者のみ1年間専門学校へ通学出来る企業委託生制度を取り入れることで、新たな人材の育成にも力を入れており環境への配慮として電気自動車の導入もしております。


当社の取り組み

西岡建設株式会社は、地球環境・地域の環境・企業の環境に配慮した経営を実践する事が、企業の持続的発展に不可欠であるとの認識に立ち、全社を挙げて環境活動を継続的に前進する。 西岡建設株式会社は「土木工事の施工及びそれに関するサービス活動」に関して、発生する環境影響を低減し、継続的な改善・汚染の予防をする為に 、環境活動を推進します。 1.環境関連法の順守 環境に関わる法規制その他の 要求事項を順守する。 2.省資源・省エネルギーの推進 と廃棄物量の低減並びにリサ イクルの推進事業活動におけ る使用水・排水、ガス・灯 油、電気、ガソリン、軽油、 事務用品の使用量を低減し、 資源・エネルギーの有効利用 と節約に努める。また、廃棄 物量の低減並びにリサイクル の推進に努める。 3.環境に配慮した資材調達の 推進 環境に優しい原材料・包装 資材の製品規格に切り替 えていく。また、リサイクル化の推進をする。 4.自主的環境活動の推進 自主的な環境活動として地域のボランティア活動に 積極的に取り組む。 5.広報・啓発の促進 この環境に関する基本方針を達成する為に、環境目的・目標を設定し当社の全従業員に周知すると共に環境改善活動を展開する。 又、環境パフォーマンスを向上させる為に継続的改善を実施すると共に外部に公表します。

社員の健康を最優先に考え、充実した職場環境を提供出来るよう健康管理プログラムなどを積極的に導入し、社員の心身の健康をサポートしています。このような取り組みにより、生産性の向上や離職率の低下を目指しています。

北海道では、働き方改革を推進する企業が増えており、私たちもその内の一つです。 全ての社員の働きやすさを重視し、社員の健康や生活の質を向上出来るような取り組みを行っており、企業全体での意識改革を促してより良い職場環境を築くことを目的としています。

西岡建設株式会社は、若者の雇用を促進し、人材育成に積極的に取り組んでいる企業です。社外研修や講習会を充実させており、資格取得支援制度やキャリアコンサルティング制度を取り入れることで若者のスキル向上や離職率の低下を目指しています。 若者が安心して働けるような環境を整え、仕事もプライベートも充実出来るよう、これからも様々な取り組みを進めていきます。

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、 2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までに持続可能でよりよい 世界を目指す国際目標です。 17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り 残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組む、ユニバーサル (普遍的)なものであり,弊社としても宣言を達成出来るよう積極的 に取り組んでいます。

2050年「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて、道民の皆様や民間 事業者に脱炭素に向けたライフスタイル・ビジネススタイルの転換 に繋がる取り組みを広く呼びかけ、出来ることからゼロカーボンの 取り組みを一緒に実施していくプロジェクトです。 弊社は宣誓書の通り、取り組みを進めています。

北海道では環境に配慮した取り組みを自主的に行っている事業所等を 登録・認定します。 その取り組みや商品、サービスのご紹介を通して、環境に優しい企業 や商店、工場、学校などの「環」を広げ、環境と調和する「エコアイ ランド北海道」づくりを進めて参ります。

3つの健康づくりメニュー全てについて取り組みを宣言します ①従業員の生活習慣改善を支援 協会けんぽの特定保健指導を利用します ②検査・治療のための環境整備 健診結果において再検査などの必要がある従業員に対し、医療機関への 受診を推称します。 ③社内での健康づくりの推進 健康プラン ・生活習慣改善の推進 消毒薬などの備え付け、うがい、手洗いを推称する。 ・喫煙対策 社内の分煙(禁煙)を行う。

西岡建設株式会社における品質マネジメントシステム(以下QMSと称する)を 構築し、維持することによって、以下の事 項を満たすことを目的とする。 (1) 顧客要求事項及び適用される規制要求事項を満たした製品を一貫して 提供する能力を実証する。 (2) QMSの継続的改善のプロセスを含むシステムの効果的運用並びに顧客 要求事項及び適用される規制事項への適合の保証を通して、顧客満足 の向上を目指す。 (1) 全社員が一丸となって、高品質の製品を提供することにより顧客の満足 に応える。 (2) 製品実現を通して、地域社会の発展に寄与し、信頼される企業を目指す。 (3) 日常よりPDCAを実施し、継続的改善に取り組む。

社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。 1.計画期間 R4.4.1R9.3.31ま での5年間 2.内容 目標1:R9.3までに、時間外・休日出勤を減らす ・R4.4~時間外・休日出勤の現状把握 ・R4.4~社内検討委員会での検討開始 ・R4.4~職員の増員、工事施工管理の見直し等を実施 目標2:R9.3までに年次有給休暇の付与日数の50%以上の取得を促進 ・R4.4~年次有給休暇の取得状況の実態把握 ・R4.4~社内検討委員会での検討開始 ・R4.4~取得状況のとりまとめ等、取得促進のための取組の継続 ・R4.4~会社の現況を鑑み経営者から職員へ有給休暇取得を促す 目標3:子ども・子育てに関する地域貢献活動へ積極的な参加の促進 ・R4.4~親と子のふれあいコンサートの手伝いを継続して行う ・R4.4~NPO十勝多自然ネット主催の小学校対象の自然観察会に 継続して協力していく 目標4:地域の子どもの現場見学・高校生のインターンシップの受入 ・令和4年4月~インターンシップの受入を積極的に実施していく (インターンシップ受入企業登録済み) ・令和4年4月~技術・事務の受入体制の整備の継続